相続とは?まずは知ることから!初心者にも分かりやすく解説

保険

「相続」と聞くと、「難しそう」「自分にはまだ関係ない」と感じる方も多いかもしれません。ですが相続は、ある日突然、誰にでも起こり得る出来事です。

この記事では、相続の全体像をやさしく丁寧に解説していきます。

まずは“そもそも相続って何?”というところから、一緒に確認していきましょう。

1. 相続とは?基本的な意味を押さえよう

相続とは、亡くなった人(被相続人)の財産を、残された家族(相続人)が受け継ぐことをいいます。

ここでいう財産には、「プラスの財産」と「マイナスの財産」の両方が含まれます。

  • プラスの財産:現金・預金・不動産・株式・自動車など
  • マイナスの財産:借金(ローンなど)・未払いの税金、医療費など

つまり、「相続する=財産を全部引き継ぐ」ということ。

借金も含まれるため、きちんと内容を確認してから対応することが大切です。

2. 相続はいつ発生するの?

相続は、被相続人が亡くなった瞬間に発生します。

このタイミングで相続人に財産を引き継ぐ権利が生まれます。

ほとんどの相続手続きの期限は、この日からスタートします。

3. 誰が相続人になるの?

相続できるのは、法定相続人と呼ばれる人たちです。

法定相続人には順位があり、被相続人との関係によって決まります。

  • 配偶者(夫や妻):常に相続人になります
  • 第1順位:子ども(養子を含む)
  • 第2順位:父母(または祖父母) ※子どもがいない場合
  • 第3順位:兄弟姉妹 ※子も親もいない場合

たとえば、「夫が亡くなった場合は妻と子どもが相続人になる」というのが基本です。

詳しくは別記事で解説しています!

4. 相続で引き継がれる財産の種類

相続で対象となる財産には、以下のようなものがあります。

プラスの財産

  • 預貯金
  • 不動産(自宅や土地)
  • 株式・投資信託
  • 車や宝石などの動産

死亡保険金は、死亡によって入ってくるお金ですが、受取人が保険会社から直接得るものなので、相続財産ではなく、遺産分割の対象にもなりません。
 この特徴を利用して、相続対策として活用することもできます。

 詳しくは別記事で解説しています!

マイナスの財産

  • 借金(住宅ローンやカードローン)
  • 未払いの税金・医療費
  • 保証人としての債務

相続は「資産だけでなく負債も対象になる」という点が大きな特徴です。内容をきちんと把握した上で、相続するか放棄するかを選ぶ必要があります。

5. 相続の手続きはどう進めるの?ざっくり流れを知ろう

相続手続きは、以下のような流れで進んでいきます。

  1. 死亡届の提出と葬儀の実施
  2. 相続人の確定(戸籍の収集)
  3. 相続財産の調査(プラス・マイナス両方)
  4. 準確定申告
  5. 相続方法の選択(単純承認・限定承認・相続放棄)
  6. 遺産分割協議の実施
  7. 各種名義変更・相続税の申告と納付

特に、「相続放棄」は3か月以内、「準確定申告」は4か月以内という期限付きのものもあるため、早めの準備が大切です。

遺産分割の流れ

遺産分割の流れは、遺言書があるかどうかによって変わります。
・遺言書がある場合:遺産分割協議で遺言とは違う分け方もできます。全員で合意ができない場合は、遺言に従って分けます。
・遺言書がない場合:遺産分割協議で分けます。合意ができない場合は、裁判所の調停などの手続きで分けます。

詳しくは別記事で解説しています!

まとめ

相続は複雑に見えるかもしれませんが、基本的な仕組みを知っておけば、慌てることなく対応できます。

大切なのは、「いつかのために、今から少しずつ準備すること」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました